運動会のパパコーデ。靴、ソックス、バック。恥ずかしくない服装は?
運動会のコーデと一口で言っても、そこの幼稚園、保育園、小学校のカラーに
とても左右されます。
日差しが強い運動会。秋でも結構ありますよね。
サングラスは、浮くからNGなどと書いてあるサイトも見かけますが。
園によっては、結構な人数の人がサングラスをかけていたりするものです。
オシャレすぎて浮くのか。気合が入り過ぎて浮くのか
そもそも人数が多すぎて目立たないのか( ´艸`)
上下ジャージは、ちょっと、いろいろなサイトに書いてありますが、
先生か!!といった処もありますし、だからといって、
秋の運動会も春の運動会も寒い時がありますので
上着だけなら、ジャージもアリかなと思います。
羽織ってパン食い競争とかに出ても違和感ないですし、
寒い中半袖でパンを加えて具合が悪くなるとかって
本当に、切ないです。
パーカーは、寒さ・暑さ対策にも、ファッション的にも使えるアイテム
秋の運動会には、ちょっと羽織るパーカーや
ジャージの上を持っていると中にTシャツを着用しても
安心できるもの。
下は、Tシャツではなく、ボーダーを着用しても
浮かないコーディネートが出来上がります。
イメージとしては、こんな感じですかね??
お腹が出ているパパ。トップスに白シャツだと、おじさんっぽい・・・・
力持ちっぽいけど、女の子からは、恥ずかしがられるうちのパパのファッション
暑いと、汗っかきで清潔感が失われて、特に恥ずかしい。
お腹も出てる。
そんなパパには、おなかの出っ張りもきになりづらい
こんなクルーネックシャツスタイルを
いつも同じ定番ポロシャツが、くたびれてきたら
運動会でも、だんだん普段も着用していると
くたびれてきたポロシャツを、この機会に新調するのもアリかも?
最後に、スニーカーと一緒にオシャレソックスを
この画像のタイプだけではなくて、もっとカラフルなメンズソックスも
販売されているので、ちょっと寒くなってくる
これからの季節にも、ちょっと良いかもしれないアイテム達ですね。
一緒にいると恥ずかしいパパのファッション
- 物凄い奇抜な色使い
- ハーフパンツなのに、ロングソックス(いつの時代?寒いならジーンズで)
- アクセサリーが、いっぱい
- 清潔感がない、いつから着ているの?という位のくたびれファッション
(あまり、奥さんがファッションが決まっているのに、旦那さんがくたびれファッションだと
あそこの家、奥さんが無駄遣いして・・・・・w)
暑い時にお役立ちアイテム
- サングラス
- 凍らせられるポカリスエット(一緒に入れておけばお弁当の保冷剤にも)
- 日焼け止め(子供も使える日焼け止め)
こちら、本当に便利。部活などに夏場お弁当を持って行くときも
保冷剤としても使えますし、とけたら、水分補給にも使えるので
一つ二つ冷凍しておくと、風邪をひいたときにも便利ですね。
寒い時にお役立ちアイテム
- 大きいバスタオルみたいな物があると、兄弟のお子さんが小さい時などには
とても役に立ちます - ホッカイロ
雑誌VERYの専属モデル滝沢眞規子さんが運動会で
毎年使用していることでも有名な
コールマンの起毛レジャーシート。
オシャレに、温かいアイテムを用意するのも
運動会でパパが気を付ける事
パパが運動会で気を付ける事は、服装だけじゃないですよね?
毎日毎日サラリーマンとして働いているパパ。本当にお疲れ様です。
でも、よくいらっしゃいますよね。おじいちゃんおばあちゃんでも、公園で孫とかけっこをしていたら
靭帯を切ってしまったなどという人。全治3か月でも、まだ治らないし車の運転もできない。
若い人でも、思いっきり綱引きをしてしまったりすると、
物凄い筋肉痛になってしまったりします。
運動会でも、靭帯を切ってしまったりする人も
良い恰好をしようと思って綱引きに参加するなどという方は
軍手必需品です。かなりの確率で手が痛くなったり
テの皮がむけたりしてしまうからです。
せっかく可愛い子供の活躍を見ようと朝早くから場所取りをする
頑張り屋のパパ
朝5時?4時から校門前を陣取るアグレッシブさは
とても素敵ですけれども、健康・怪我には、くれぐれもご注意を